top of page

沖縄から、たのしく働いて稼げるエンジニアを輩出する。〜Tech BASE Okinawa for Students〜イベントのようすをお届け!


コンセプトは「沖縄×エンジニア」。楽しく、そして稼げる未来のエンジニアを輩出する目的で10月2日(日)、沖縄最大級の学生向けTechイベント「Tech BASE Okinawa for Students」がコザスタートアップ商店街で開催されました。



開催の目的

 当イベントは「沖縄に住みながらワクワクする仕事がしたい」「沖縄に住みながらより多くの収入を得たい」「沖縄に住みながら社会や地元経済に貢献したい」。このような思いを抱える人々により多くの選択肢を与える目的で、コザスタートアップ商店街や株式会社ユーザーベースなどが企画。イベントはkeynote(講演)、セッション、ランチ交流会など、2会場で11セクションに分けられて進行されました。


 沖縄出身で、衛星データの活用と競技形式の技術開発手法に着目した事業を展開する株式会社Solafuneの上地練代表取締役CEO、同じく沖縄出身で、自然言語処理や画像解析、異常検知など100社を超えるAI構築のコンサルティング・開発に従事するちゅらデータ株式会社の真嘉比愛代表取締役/沖縄ITイノベーション戦略センター理事、日本とシンガポールでERPの開発(申請WF・会計・電帳法対応等)に従事し、その後LINEで新銀行の立ち上げ、現在は新規事業創出支援と経済メディアの開発に従事する赤澤剛AlphaDrive CTO/NewsPicks Fellowらをはじめ、県内外から多くのゲストが登壇し、自身の体験談をもとにエンジニアのキャリアに関するさまざまな考えをシェアし、参加者と交流を深めました。

 主催のコザスタートアップ商店街代表の豊里健一郎氏は冒頭のあいさつで「これからの沖縄は、所得と生産性を上げ、利益と付加価値を生み出すIT産業に力を入れなければならない。今日は、沖縄にあるIT企業がどういった働き方をしていて、どう利益を生み出しているのかを知り、エンジニアとしての選択肢を広く持っていただきたい」と期待。最大級の学生向けTechイベントが幕を開けました。


コザスタートアップ商店街代表の豊里健一郎氏




学生を中心に約70人が来場

 開場の午前10時半、メイン会場の「Lagoon Koza(企業支援施設)」には続々と参加者が来場しました。学校や塾の張り紙を見て来た学生や、県外から足を運んだ若者も多くみられ、学生に限らず、これからエンジニアを目指す社会人も多く訪れました。



続々と会場に集まる参加者


沖縄市泡瀬出身、神奈川でカフェ経営をしながらフリーランスウェブデザイナーとして働く兼島凛さん(21歳)は、「いずれは地元に戻ってきて沖縄を盛り上げたい。今日はウェブに関わる者として、沖縄ではどんな働き方があるのか気になって来ました」と、参加の背景を語ってくれました。




オープニングセッション「イベントへの期待」

 オープニングセッションを盛り上げたのは豊里氏、 株式会社ユーザベースの稲垣裕介代表取締役Co-CEO/CTO、沖縄国際大学の学生で株式会社Hugkun所属の知念 航太さん。沖縄の未来を担う参加者らに向けて、それぞれメッセージを伝えました。


登壇する稲垣氏と知念さん


稲垣代表取締役は「将来、苦しい思いをして働くのはよくない。中長期的にみた時に、ワクワクしたり前を向いて働くことってすごく大事。今どうこうというよりも、この先の未来をどうしたいか。人とのつながりはパワーになるから。今日はいろんなエンジニアの人生を聞いて、多くの方とつながってほしい」。


 知念さんは「僕自身もこれから就活をしたりエンジニアを目指すうえで、イベントを通じてキャリア教育について改めて考えてみたい。今活躍するエンジニアたちは、どういった選択を経て進んできたのかを聞けるといいな」と話し、それぞれイベントへの期待を込めました。




ランチタイム「自己紹介」

 オープニングセッションの後は昼食時間が設けられ、参加者らは屋外の商店街スペースに用意された席で食事をしながら、互いの自己紹介やイベント参加へのきっかけなどを語り合って交流を深めました。




ランチタイムのようす


初対面の方々も多い中、皆さんフレンドリーに会話をしながら食事を楽しんでいました。セッションの中でもトピックに挙がったことですが、エンジニアは技術だけではなく、同じ分野で活躍する仲間同士の「オフラインのつながり」が大事とのこと。

今回イベントに足を運んだ参加者も、「人との縁」を大事にし、コミュニケーションを大切にする方々なんだろうなと感じるランチタイムの一コマでした。




Keynoteセッション「沖縄×エンジニア」の可能性と新しいキャリア

 昼食時間を経て少し打ち解けたようすの参加者ら。席に戻ると、資料を広げて自身の目標や専攻の紹介をする学生や、積極的に登壇者に話しかける方もいました。


ここからはKeunoteセッションと呼ばれる講演トークイベント。株式会社アルファドライブの麻生要一代表取締役CEOが進行を務め、上地練代表取締役CEO、真嘉比愛代表取締役と「沖縄×エンジニア」のこれからの可能性と新しいキャリアについて話しました。


参加者に話しかける真嘉比氏(右)と上地氏(左)


上地氏は、会場のコザ商店街から徒歩5〜10分にある沖縄市上地出身。コザ中学校、普天間高校を卒業し、カリフォルニア大学バークレー校に進学。


上地氏の事業を簡単に説明すると、「人工衛星が取得してくる地球の観測データをビジネス利用するために、そのアルゴリズムをつくること」。無限の可能性を秘めていそうな事業内容に参加者らも目を輝かせました。


1997年生まれで、自身もエンジニアだったという上地氏。数学科出身で理論物理の学びを深めるうちに、世の中をどう数式で記述するかという分野に興味があったといいます。

「ソフトウェアを使えばもっと早くできる。面白そう。ちゃんと事業として儲ければサステイナブルに運営ができると思い始めた」と事業の背景を説明してくれました。


セッションに耳を傾ける参加者ら


真嘉比氏は読谷村、読谷中、沖縄高専出身。大学を卒業後に東京で就職し、2017年に「ちゅらデータ株式会社」を創業しました。企業立案、コンサルティング、AIモデル構築、システム開発から運用まで、データ活用に関するさまざまなサービスをワンストップで提供する事業を展開しています。


「おもしろい会社を作りたくて沖縄に戻ってきた」という真嘉比氏。同社の目的は「沖縄の労働問題をぶち破り、高賃金で、最先端かつやりがいのある仕事を、最高の仲間と一緒に創り上げること」。

セッションでは、事業に対する熱い思いから社員の給与まで、リアルなエンジニアの現状と会社の魅力を話してくれました。



■「沖縄のエンジニア」についてどう思うか?


セッションは複数のカテゴリーに分かれて行われました。「沖縄でエンジニアとして働くことに対してどう思うか」という質問に対しては、両氏異なる角度から意見を共有。

上地氏:「やめとけ〜って思う笑。理由は、まだまだ沖縄ではエンジニアの価値が知られていないから。海外とまでは言わないが、県外、特に東京に出たほうが楽しさや給与、学びの面でもいいんじゃないか。いろんな世界を見た方がいい。そのほうが面白いサービスやプロダクトがいっぱいある」。


真嘉比氏:「ITは、住む場所に囚われない素晴らしい可能性をもった技術。わたしは沖縄でそれを証明したかったから今の会社を創業した。ただ、住むところの話に囚われないでいいと思う。弊社も社員の半数は違う場所で働いているし、何をしたいか、何ができるか、誰と働くかを軸に考えるといいのではないか」。


司会の麻生氏:「コロナ禍を経て、フルリモートの会社が増えているよね。沖縄に住みながら、エンジニアとして東京やアメリカの社員になるのはどう思う?」


進行する麻生氏


上地氏:「すごくいいと思う。個人的に、沖縄の会社でファーストキャリアとして務めるのはおすすめしない。ただ、できれば移住したほうがよりキャリアがひらけるのではないかと思う。オフラインのコミュニケーションが信用や信頼につながったり、ふらっとした雑談が思いもよらぬビッグチャンスになることがある。なので、物理的な制約をとっぱらったコミュニケーションの場を選ぶことは戦略としていいと思う」。


真嘉比氏:「確かに、物理的に会えることの意味は大きいよね。弊社の場合は、違う場所で勤務していても、月に一度は沖縄に来れるように交通費を用意したり、オフラインのコミュニケーションを推進している。さまざまな働き方をしたい人が増えている中で、どういう風邪にコミュニケーションをデザインしていくかは今後も問われていくことだよね」。


それぞれ違った角度の意見を共有してくれた二人。参加者にさまざまな刺激を与えてくれたことでしょう。



■エンジニアは稼げるのか?


同セッションでは、気になるエンジニアの年収の話でも盛り上がりました。


真嘉比氏:「弊社では、30歳で1000万以上稼ぐ社員もいる。稼いでいる会社はエンジニアに投資するので、エンジニアはこれからまだまだインフレの余地がある」。


また、主催者の株式会社ユーザベースはエンジニアの実際の年収を公開。リアルな給料の話に、参加者は興味津々のようすでした。


上地氏と真嘉比氏のセッションを聞く参加者



■エンジニアとして就職・転職するための一歩は?


真嘉比氏:「やはり、企業との相性はあるよね。会社訪問、イベント、企業説明会、インターン、自ら動き自分自身で見極めてほしい。入社後に、描いていた期待値とのギャップがあると辛い。足を運んで労力をかけてやるほうが後悔しない」。


上地氏:「エンジニアとしてだけでなく、ロールモデル(参考になる人)を見つけることが大事。選択肢自体は見えていても、自分ごとにできないときがあるよね。近くにロールモデルを見つけて参考に行動し、少しずつアップデートしていったらいいのではないか」。


と、それぞれアドバイスしました。




Lagoonセッション いま、僕が22歳だったら - エンジニアのキャリア戦略


 続いて文字拓郎NewsPicks CPO/CTOによる「いま、僕が22歳だったら - エンジニアのキャリア戦略 」セッションが行われました。


登壇する文字氏


文字氏は、シンプレクス株式会社にて大手銀行や証券会社向けのプロジェクト開発責任者を歴任したあと、デリパティプトトレーディングシステム、リスク管理システムなど、さまざまな大規模プロジェクトのアーキテクチャ設計に従事。ニューズピックスで一般ユーザー向けのプロダクト開発リーダとして新規事業の立ち上げなどを担ったのち、2020年より執行役員として会社のプロダクト開発を担当。現在はCPO/CTO、プレミアム事業責任者として携わっています。


このセッションの大きなテーマは、もし文字氏が「22歳に戻ったらどうするか」。エンジニアはやめたほうがいいのか?それともまたエンジニアという仕事を志すのか?ポジショントークなしで語っていただきました...!


仕事内容や関わる主な業務など、ソフトウェアエンジニアの基本的な内容を解説しながら、エンジニアの今後の可能性について共有してくれた文字氏。


エンジニアの仕事を「圧倒的なチーム戦。同じ目標に向かって、わいわいものづくりをする仕事」と定義。そのうえで、「10年後にはITスキルはもっと当たり前になり、プログラミングをしなくてもITが使える時代がくる。その中で僕らは生き残っていかないといけない」と述べ、時代が変化し、必要となる技術が複雑化する今後、エンジニアとしてどうキャリアをつくっていくかが重要だと強調しました。


文字氏:「たとえ22歳に戻っても、僕はまたエンジニアになる選択を選ぶし、エンジニアの仕事はめちゃめちゃ楽しいです」。


エンジニアとしての将来を考える学生や参加者に、エンジニアという職業の魅力とキャリアとして武器にしていくうえでの戦略を話してくれました。


セッションは休憩を挟みながら進み、参加者は興味のあるセッションが行われる会場を行き来しながら、充実した時間を過ごしているようすでした。


メイン会場では、松村賢プロトソリューション人事による 「 〜IT人事がエンジニアを志望する学生へ「今」伝えたいこと 〜」を終え、「 Lagoonセッション 沖縄スタートアップの現場に迫る!エンジニアゆんたく」がスタート。


Hanatabaの柴田 啓祐代表取締役社長、 Alpaca.Labの松井豊氏、HelloWorldの屋部 辰朗氏、サスチュアの山岸 豊代表取締役4人が登壇しました。




Lagoonセッション 沖縄スタートアップの現場に迫る!エンジニアゆんたく

対談する左から松井氏、屋部氏、司会の野中氏


 実際にスタートアップで働く4人のエンジニアの生の声を、質問形式でカジュアルに対談したこのセッション。会場も終始和やかな雰囲気に包まれていました。



■プロダクト開発の醍醐味は?


柴田氏:「一攫千金! 笑 やっぱりお金を稼ぎたいじゃないですか 笑。 僕らの仕事はうまくいった時がでかい。こんなサービスを社会に提供したらどうだろう?と考え、ときに苦しい時もあるけど、うまくいけば何十億、何百億という価値を作れる可能性がある。人間が手元でつくるものには限界があるかもしれないが、アプリやウェブサイトは、世界に広がる可能性がある」。



■プロダクト開発において今だから笑える苦労話は?


山岸氏:「軟禁...苦笑。ときに日をまたいで作業してしまうことが続く時期もあります...笑」。

参加者の中にも、軟禁したことがあると手を挙げた方がちらほら...。エンジニアって大変な職業のイメージでしたが、やはり皆さん一度は寝る間も惜しんで作業した経験があるのかもしれません...


松井氏:「エンジニア、スタートアップあるあるなのか、人材不足に悩むことは度々ある。いろんなところに呼ばれて仕事を兼任したこともあるし。ただ、慢性的な人材不足の中でどうプロジェクトに参入していくのかを学ぶいい機会にはなった 笑」と、こちらも、リアルな苦労話をシェアしてくれました。


質問に答える柴田氏(左)と山岸氏


柴田氏「ある人に『無限の嘘でサービスを売ってこい』と言われ、それをそのまま信じて苦労したことがある 笑。クライアントの理想のサービスを、つくっていないのに売って、そのあとホテルで2ヶ月間泊まりながら作業したり。売れた喜びはふっとんで、どうやってつくろう...って試行錯誤した思い出があります。売れても売れなくても地獄..みたいな笑」


司会のHelloworld株式会社代表野中光氏:「いろんなサービスが既に世の中にある中で、売れるものを新しく生みだすって難しかったりする。だからエンジニアの世界では、売ってから売れるものをつくることも実際あるのかもね。そうなると、柴田さんがおっしゃっているような大変なプロセスが待っていたりするよね 笑」



■スタートアップにエンジニアとして参加する楽しさは?


松井氏「規模が小さいほど、ユーザーの声がダイレクトに伝わる。すごく大きい企業で一部品をつくっている時は感じられない感覚がベンチャーのいいところ」。


屋部氏:「会社が徐々に成長していく過程に一緒にいれる。会社にいながらその会社の成長を見ていけるのが楽しいよね」。


柴田氏:「年収は下がるけど、会社が大きくなるのをみるのはとても楽しいし、そこで得れる経験は、エンジニアリング以外でもこの先の人生において価値になると思う。若いうちに挑戦できる場所がスタートアップ」。



■エンジニアを目指す方へのメッセージは?


屋部氏「エンジニアは、社長の頭の中をかたちにしていく夢のある仕事。実際に現場で使われているアプリをみるとめちゃめちゃ嬉しくて、夢物語を実物化していくことが楽しい」。


松井氏「わからない事を一人で乗り越えるんだという気持ちがないとダメ。一方で、仲間が必要なんだと自覚し、勉強会や同級生、OBの方々と相談できるコミュニケーションの場を持つことが大事。これらを意識して頑張れば、年収4桁をねらえる仕事だと思う」。


山岸「エンジニアにおいて、3つの好きを重ねてユニークスキルにしてほしい。エンジニアリングのスキルは手段であって、何を実現するかが大事。自分の強みをどう見つけていくか。僕の場合は、ITにおける環境、観光、街づくりなら誰にも負けない。好きなことにトライして、スキルを磨き、社会課題やサービスで勝負してほしい」。


柴田氏:「自分がパソコンでつくったものが世界に広がる可能性があるエンジニアという職業は、現代の魔法使いだと思う。現在プラグラミングしている人は楽しんで。やっていない人はチャレンジしてみてほしい」。


沖縄の企業だからこそ、またスタートアップならではのリアルな体験談や意見をシェアしてくれた4人。会場からは終始笑いも起き、セッション参加者の表情もやわらか。充実した時間を過ごしたようすでした。



今回のレポートでは全てのセッションの内容を紹介することはできませんが、どのトークも、個性あふれる登壇者の貴重なお話が展開されました。


サブ会場となったX-BORDER KOZAで登壇した赤澤剛AlphaDrive CTO/NewsPicks Fellow


サブ会場のようす


セッション終了後はディナータイムが設けられ、登壇者と参加者らが交流。普段はなかなか聞けない、さらにリアルなエンジニアの日常に触れたり、セッションを聞いて疑問に思ったことなどを共有する場となりました。



ディナータイムのようす


具体的なエンジニアの職業について学びたいと参加した沖縄職業能力開発大学の城間士悟さん(20)は、「上地さんと真嘉比さんの対談が特に印象に残っている。沖縄から世界に通用する人材が輩出され、若くして会社をつくっていることに刺激をもらい、自分もやってみたいと影響を受けた。プログラミングで、自分たちのやりたいことを実現してみたいと思った」と晴れやかな表情。


うるま市・浜比嘉島の交流拠点でインターンとして働く大城海斗(22)さんは、ノマドワーカーの働き方について興味を持ち参加。「沖縄×わくわくや、沖縄×社会課題の解決というキーワードが自分にすごく当てはまった。今回のセッションを通して、沖縄の観光に替わる『IT産業』に関わる素晴らしい人たちが身近にいるんだと思った。ふわっとしていたエンジニアの目標が自分ごととして明確化した」と語ってくれました。




「Tech BASE Okinawa for Students」まとめと振り返り

学生を中心に、エンジニアに興味がある、またはエンジニアとしての選択肢を広げたい多くの人々が参加した「Tech BASE Okinawa for Students」。


さまざまなバックグランドを持つエンジニアの話を聞き、同世代との交流を深め、多くの刺激をもらった1日になったことでしょう。








コメント


bottom of page